逆相カラムへの分析種の非特異的吸着を防ぐ方法 - WKB242579
Article number: 242579To English version
環境
- 非特異的吸着
- 飽和
- ステンレススチール
- 感度が低い
回答
対象の分析種をより高濃度に繰り返し注入します。
追加情報
分析非特異的吸着は、以下の 2 つの経由で行われます。
- 陰イオン交換によるステンレススチール表面への吸着(スチールの正電荷)。
- 粒子表面の活性部位(シラノール基、存在する場合は微量金属など)への吸着
吸着している対象の分析種を高濃度注入(例えば、低分子の場合は 1 mg/mL の濃度、生体分子分子の場合は 4 ステンレススチール /mL の濃度)を行うと、カラムおよび/または粒子の詰まりによる問題です。これらの活性部位が完全に飽和すると、分析種の回収率が増加し、テーリングが減少することがあります。活性部位が適切に飽和すると、保持時間も短くなることがあります。
生体分子用のカラムのコンディショニングには、チログロブリンの注入が効果的であることが判明しています。
インスリン試験では、タンパク質沈殿ラット血漿の注入が効果的であることが判明しています。
注:Waters は、分析種の金属表面への吸着を低減するように設計された MaxPeak High Performance Surfaces を採用した MaxPeak Premier LC システム(ACQUITY Premier、Arc Premier)およびカラム(ACQUITY Premier BEH など)を導入しました。
id242579, protein, retention time, プレミア, プロテイン, リテンションタイム, 蛋白