メインコンテンツへスキップ
Waters Japan

蛍光検出器の波長正確度適格性評価の合格/不合格基準が ±6 nm なのはなぜですか? - WKB236967

Article number: 236967To English version

環境

  • Empower
  • SystemsQT

回答

  • まず、蛍光検出器の光は 2 つのモノクロメーターを通過してから検出されることに注意してください。
  • Waters ACQUITY FLR 蛍光モノクロメーターの波長正確度は ±2 nm です。
  • Waters ACQUITY FLR 励起モノクロメーターの波長正確度は ±2 nm です。
  • これは、合計波長正確度に関する許容範囲が個々のモノクロメーターの許容範囲の最低 2 倍の平方根で増加するため、この値は ±3 nm の組み合わせ仕様に丸められることを意味します。
  • SystemsQT で採用される適格性評価試験では、2 次反射が使用されるため、2 次出力の波長許容範囲は 2 倍の ±6 nm にする必要があります。
  • 上記の理由により、適格性評価の合格/不合格基準が ±6 nm と記載されています。

追加情報

 

id236967, 2475, 2475B, A-10FL, A-30FL, EMP2LIC, EMP2OPT, EMP2QLIC, EMP2SW, EMP3GC, EMP3LIC, EMP3OPT, EMP3Q1ULIC, EMP3QLIC, EMP3SW, EMPGC, EMPGPC, EMPLIC, EMPOWER2, EMPOWER3, EMPSW, SUP, UPBINARY, UPFLRARC, UPFLRDET, UPPFLR, インポート