相対較正曲線用の解析メソッドの作成方法 - Tip 124
Article number: 67989To English version
目的または目標
Get Empowered! へようこそお戻りになりました。Empower クロマトグラフィーデータソフトウェアに関する前回の Empower 今週のヒント記事で、[解析メソッド]の[ピークレシオ]機能の使用方法を学習しました(ヒント #123)。
今週のヒントでは、Empower で GPC/SEC データを取り扱う方法に関する新しいシリーズを開始します。
トピックには以下が含まれています:
- 解析メソッドの作成
- 相対、ユニバーサル、積分マッチング較正曲線などのさまざまな種類の較正曲線での作業
- 複数の検出器での作業
有機ポリマーを取り扱う場合は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)が参考になります。生体分子を取り扱う場合は、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)が参考になります。どちらの場合も、この種類のクロマトグラフィーは、溶液中の有効サイズに基づく化合物の分離です。
今回のヒントは、単分散試料、または標準試料を使用して相対較正曲線の解析メソッドの作成について説明します。この手法の利点は、標準試料と同じ化学性質のポリマーに対して、キャリブレーションが簡単かつ正確であることです。欠点は、すべての種類のポリマーが単分散標準試料を使用できるわけではないことです。
環境
- Empower
手順
- 標準試料およびサンプルの代表的なクロマトグラムを選択し、[レビュー]に持ち込みます。通常は、単分散標準試料の混合液を注入して、単分散標準試料での相対較正曲線を作成します。まず、[サンプルの分析]または[サンプルの変更]で、各標準バイアルの分子量を[成分の編集]に追加します。

- GPC データを初めて取り扱う場合は、ウィザードを使用して新しい解析メソッドを作成します。ほとんどの画面は、LC データを取り扱うときに、解析メソッドを開発するものと同様です(いくつかの相違点があります)。[キャリブレーション]画面では、検量線の計算方法、較正曲線、X 軸を選択する必要があります。検量線を生成した後に較正曲線を変更する必要があると判断された場合は、次回のヒントで説明します。

- [カラムセット]画面には、ボイドボリューム時間(排除限界)および合計ボリューム時間(浸透限界)が必要です。これらの値は、使用するカラムまたはカラムバンクによって異なります。

- ウィザードの完了後、標準試料の波形解析を確認し、必要に応じて変更して、単分散標準試料のピークのみが波形解析されるようにします。
- サンプルを選択し、[解析メソッドウィザード]ツールをクリックして、ブロード未知試料の解析メソッドを変更します。ウィザードが開いたら、[戻る]ボタンを数回クリックしてピーク検出および波形解析パラメーターに移動し、ウィザードを続行します。

- [ブロード未知/標準試料]画面で、ブロード未知試料の名前を入力できます。

- 解析メソッドへのすべての変更を保存し、終了します。ブロード未知試料のクロマトグラムで波形解析を確認し、必要に応じて変更します。

または、ウィザードなしで解析メソッドを開発できます。ピーク検出および波形解析の場合、[波形解析]タブには単分散ピークとブロードピークの両方のパラメーターがあります。
- さらに、[キャリブレーション]タブに移動して、V0 および Vt を含むキャリブレーションパラメーターを設定します。最後に、[スライス]タブで、ブロード未知試料に名前を付けることができます。

簡単ですね!
追加情報
id67989, calibration, chromatogram, EMP2LIC, EMP2OPT, EMP2SW, EMP3GC, EMP3LIC, EMP3OPT, EMP3SW, EMPGC, EMPGPC, EMPLIC, EMPOWER2, EMPOWER3, EMPSW, peak detection, review, SUP, void volume, Xアクシス